こんにちは。これからギターを始めるならほとんどの場合,ピックを使って弾くことになります。
クラシックギター等は,指のみで弾きますがそれ以外の種類,例えばアコースティックギターやエレキギターはピックを使って演奏することになります。それぞれの特徴や選び方を知っておきましょう!
※写真は著者が保有しているピック

ピックとは
ピックとは,プラスティック等でできた三角形の平らなもので,右手の親指と人差し指で持ってギターの弦を弾く為のものです。様々な大きさや形があり,さらには硬さや柔らかさも様々です。
ピックを使うと
・大きな音が出せる
・速いフレーズが弾ける
などのメリットがあります。
色んなピックを試していくと,自分のお気に入りのピックが見つかるはずです。ほとんどのギタリストもある程度のお気に入りのピックを持っています。以下,主な違いとして①形の違い②大きさ③柔らかさ
形の違い
ピックは三角形ですが,その中でも大きく分けて2種類の形があります。
おにぎり型
おにぎり型は,正三角形に近い形で,大きさも大きいタイプが多い印象です。
おにぎり型は,主にコードをかき鳴らしたりすることが多いアコギの弾き語りタイプの方が使っている方が多いです。その時は柔かなものの方がさらに弾きやすくなるでしょう。
ティアドロップ型(涙型)
三角形のうち,1つの角が,特に鋭角になっているものをティアドロップ型といいます。涙型ともいいます。この形は単音のギターソロなどを弾くことが多い方がよく使っています。エレキギターではコードをかき鳴らすことよりもメロディを弾くことが多いのでこのティアドロップ型を使っている方が多いです。
ちなみに私もこのタイプを使っています。
ピックの大きさ
ピック自体の大きさにも違いがあります。
一般的には大きいと単音のフレーズが弾きづらくなります。単音のギターソロなどを多めに弾きたい方は中ぐらいか,小さい大きさを,アコギなどで弾き語りをメインにする方は大きいタイプを使っていきましょう。
ピックの硬さ,柔らかさ
ピックにはいろいろな硬さ,柔らかさがあります。
硬いピックは弦のテンションが弱いエレキギターで使う方がおすすめです。
逆に柔らかいピックは弦のテンションが強いアコギで使ったほうがいいでしょう。
弦のテンションとは,弦の張力のことです。一般的にアコギの方が太い弦を張っている為,張力が強くなります。太い弦に対して硬いピックを使うと逆に弾きづらいことがあるので,柔らかいタイプを使う方が多いです。
なお以下のように硬さを表しています。
柔らかい方から順に
・THIN(シン)
・SOFT
・MEDIUM(M)
・HARD(ハード)
・EX HARD(ハード)
と表記されていたりします。
また硬さ,柔らかさをピックの厚みで表現している場合もあります。個人的には0.8mmから1.0mmを基準にしています。
ピックの素材
ピックの素材にも様々な違いがありますが,最初はあまり気にする必要はありません。上記の形の違いと柔らかさを基準にぜひ色々とお試しください。一般的には以下のような素材があります。
セルロイド
デルリン
ウルテム
ナイロン
ポリアセタール
自分のお気に入りを見つけて!
ピックは一枚100円ほどですので少しづつ色んな種類を買って試してみてください!
私もちょっとづつ買い足していますが,かなりの枚数,種類のピックを試しました!
ぜひお気に入りのピックを見つけてみてください!
著者のおすすめは
私のおすすめのピックは,ティアドロップ型です。私はアコギもエレキも弾きますし,コードなどをジャカジャカ鳴らすこと以外に単音のギターソロも弾きます。比較的上級者はティアドロップ型を使う方が多いかもしれません。でも,コードをジャカジャカ弾くならおにぎり型を選択しています。
その時の演奏内容によって弾きやすいピックは変わってきますので色んな種類を保有しておきたいですね!
ちなみに私は,ジムダンロップというメーカーのナイロン素材のピックが大好きです。
※冒頭の写真の黒,青,黄緑がそうです。
これはアコギにもエレキギターにも弾きやすくてもう8年ぐらい使っているかもしれません。
ぜひお気に入りのピックを見つけてください。
コメント