エレキギターの代表機種を紹介

これから始める方・初心者向けの記事

こんにちは。
これからエレキギターを始めていくにあたりギター本体を購入すると思いますが、色んな形や種類がありどれがいいか分からないと思います。この記事では、エレキギターを初めて購入される方向けに基本的な種類を紹介していますのでぜひチェックなさってください。

エレキギターの種類

エレキギターの代表機種として、フェンダー社(Fender)のストラトキャスターと、ギブソン社(Gibson)のレスポールというタイプがあります。
上記のタイプはエレキギターの歴史の中で非常に歴史が長く今までたくさんのアーティストが使用してきています。「タイプ」と表現しているのは、上記それぞれの会社から発売されていますが、現在ではそれ以外のメーカーから「ストラトキャスタータイプ」、「レスポールタイプ」等という風に同じ形で発売されています。ですのでわざわざフェンダー社、ギブソン社を選択する必要もありませんのでご安心ください!

ストラトキャスタータイプ

ストラトキャスターとは、フェンダー社から1950年代に発売されたモデルでおそらくエレキギターで一番人気があ初心者からプロまで幅広い方が利用しているモデルです。
主な特徴として
・シングルピックアップを搭載しており、レスポールよりもクリーンな音がでる。
・ジャズからロックまで幅広いジャンルをオールマイティに演奏することができる。
・ピックアップが3基ついており、幅広い音作りが可能
・トレモロアームがついており、通常のギターとは違った奏法をすることもできる。
・レスポールに比べて軽い。
・レスポールや他ギターの形と比べて形が体にフィットして弾きやすい。
・ハイポジションがレスポールよりも弾きやすくなっている。
※ピックアップとは、弦の音を拾うためのマイクのようなものだとお考え下さい。

等が挙げられます。
歌手の後ろで演奏しているプロのミュージシャンたちもこの形を使っていることが多いです。デメリットとしては、シングルピックアップを搭載しているので、他のギターよりも少しノイズがのりやすい傾向にあります。
初心者用のモデルとしてもこの形が様々なメーカーから多数売られているので好きな色もあるかもしれません。
私個人としては、特に形を気にしないということであれば間違いなくこのストラトキャスターをおすすめしたいところです。

レスポールタイプ

レスポールは、ギブソン社(Gibson)から1950年代に発売されたエレキギターで、もとはジャズ系の音楽を演奏する為のギターでした。レスポールとは、レスポールというギター奏者のことで、その方のモデルがそのまま現在も製品名となっています。

レスポールの特徴は、
・ジャズだけじゃなく、現在ではロックにかかせないギターとなっている。特にヘビィな音楽をしたいならレスポールを検討したい。
・ハムバッカーを2基搭載し、ストラトキャスターよりも音が太い。音が歪むからロックに最適。ストラトキャスターよりもノイズに強い。
・ストラトキャスターよりもスケール(弦長)が短い為、弦が楽に抑えられる。
・バイオリンにも負けない流線形のボディはとてもかっこいい。

等が挙げられます。レスポールもストラトキャスターに負けない人気があります。比べると少しストラトキャスターよりも重いということと、少し弾きづらく感じるかもしれませんが慣れると全く問題ありません。本来はジャズ系のギターではありましたが、ロックミュージシャンに使用されるようになってからは、ロックギターの代名詞にもなっています。もしロックをやるならぜひ検討したいところです。

余談ですがレスポールに搭載されているハムバッカーは、ストラトキャスターに搭載されているモデルもあるのでロックをしたいという時はそちらも合わせて検討してもいいかもしれません。

その他の種類について

その他のギターでは、「テレキャスター(フェンダー社)」というタイプやボディがアコギのように空洞になっているセミアコースティックギターやフルアコースティックギターというものがあります。
※空洞になっているタイプは比較的ジャズやブルースをされる方が使用しています。

今回はその他についてはあまり書きません。まずはエレキギターの代表機種である上記2機種をぜひいろいろと調べてみてくださいね!

コメント