エレキギターを始めたらやっぱり激しくロックにも弾いてみたいですよね!エレキギターはアンプにつないで演奏しますが,エフェクターという音色を変えるための機材を使うこともあります。このブログではエフェクターの中でロックに演奏するためのオーバードライブとディストーションについてご紹介していますのでご確認ください。
エフェクターとは
まずはそもそもエフェクターについては知っていますか?エレキギターはアンプにつないで大きな音を出しますが、そのエレキギターとアンプの間に【エフェクター】という機材を接続することで、アンプの設定ではできない音色を出せるようになります。
また、このエフェクターは足で踏んで音色を変えるタイプを使用する方が多いです。それにより演奏中でも足でエフェクターのスイッチを踏んで切り替えられるようになりますのでわざわざ演奏を止める必要がなくなりますので大変便利です。!ライプで使用する場合は足で踏んで切り替えるエフェクターが必須になるでしょう。
それ以外に手で操作をするタイプもありますが,こちらは自宅などでレコーディングなどをする時に利用される方が多いです。
また、エレキギターのエフェクターには、大きく分けてコンパクトエフェクター(一つの音色のみ)とマルチエフェクター(多数の音色が内臓されている)という種類に分けられます。
歪み(ひずみ)とは
エレキギターを弾きたいと思った方は、ほとんどの方がロックに演奏してみたいと思われたのではないでしょうか?ポロンポロンと優しく弾くより「キュイーーーーーン!!ジャーーーーン!!!」みたいなイメージです。※言葉で表現するのが難しいですね(笑)
エレキギターの音には大きく分けて、何も加工していない「クリーン」と言われる音色と、ロックなサウンドである「歪み(ひずみ)」という音色があります。「歪み」の方でロックなサウンドを演奏します!
この歪みについて、最近のほとんどのアンプはドライブチャンネルという歪ませる為の仕組みができていますのでそれだけでも演奏することはできます。ただ、エフェクターを使うと様々な種類があり自分の好きな音を選んでしかも足で踏んでストレスなく演奏することができます。
エフェクターの歪みには、「オーバードライブ」と「ディストーション」という代表的な音色があります。
オーバードライブとは
オーバードライブは、結論から言うと、ディストーションよりは歪まないタイプだと思っていただきます。歪みには「歪みの量」があり、歪みすぎ、歪みが足りない等のように表現しています。単純にロックの量と言い換えてもよさそうです。
そういった意味でディストーションよりはオーバードライブの方が歪まないタイプになります。
こんな方におすすめだと思います。
・ビートルズやブルース等の古い音楽を演奏したい
・ロックには弾きたいがハードすぎる音楽はやる予定がない
もちろんこれは私のイメージですので一概には言えないですが、特に古い音楽だとオーバードライブをぜひおすすめしたくなります。
ディストーションとは
上記のオーバードライブよりさらに過激に歪むのがディストーションです!
ハードな音楽をするならぜひディストーションを検討したいところです。
例えば、ONE OK ROCKのようなハードな音楽などはぴったりだと思います。
それと後々速弾きしたいということでしたらそういった方々もディストーションで思いっきり歪ませています!
以下は,BOSSのディストーションで私も使用しています。
著者のアドバイス
オーバードライブとディストーションを紹介しましたがなんとなくイメージはつきましたか?私もたくさんの種類のエフェクターを触ってみました。楽器屋さんに行ったらどちらも並べて試走してみるといいと思います。その時に確認したいのは「歪みの量」です。言い換えればロックの量です。自分がこれから出したい音みたいにちゃんとロックな音(歪んだ音)が出ているかをぜひチェックしてみるといいかもしれません!
この二つの種類に関しては現在も明確な定義が確立していないようです。ですからまずは試奏して音を聴き比べてみてくださいね☆
上記のリンクのエフェクターは誰もが一度は使用したことのあるエフェクターですので買って間違いはありません。
どちらを先に買うかとなったら,私なら最初にディストーションを買いますが、ハードな音楽をする予定がないのであればオーバードライブを買うと思います。最終的にはどちらも購入し、両方を使うことになるでしょう。
私自身は,ハードな音楽よりも柔らかな音楽を弾くことの方が多くオーバードライブをメインに使っていましたが,最近はディストーションの方が色々と歪みの調整がしやすくそちらを使っています。
ちなみに、どちらの製品も現在BOSSというメーカーから6500円ほどから購入できます。BOSSについては初心者からプロまで幅広いミュージシャンが使用していますので安心して選択することができます。
注意としては、音を歪ませれば歪ませるほど上手に弾かないと何を弾いているか分からなくなるということです。歪ませるとそれだけ演奏技術もしっかりとしなければいけませんのでぜひ練習も頑張ってみてくださいね!
コメント