※この記事はアコギ、エレキ共通の内容です。
ギターを始めたらまずはコードを覚えて弾き語りもする方が多いと思います。徐々に慣れてきたらギターでメロディも弾いてみたいと思うはずです。その時には楽譜を読むことになりますが、その読み方は知っていますか?この記事ではギター初心者の方が特に利用するタブ譜(たぶふ)の読み方を分かりやすくお伝えいたします!
ギターにはギター専用の楽譜がある。
小学校の時に楽譜の読み方を習ったはずですが覚えていますか?
以下の写真のようなものを見たことがあるはずです。もし忘れていてもご安心ください。ご安心ください、ギターにはギター専用の楽譜があるタブ譜というものがあってそれを使ってメロディを弾いたりすることになります。

普通の楽譜は5本の線!(五線譜)
もう一度上記の写真を見てもらい説明します。
普通の楽譜は、横に5本の線が走っていて、そのどこかに音符を置くことで何の音を演奏するかを判断することになります。例えば下から2番目の線に串刺しになっていたらドレミファソラシドの「ソ」になります。5本の線、というところが重要で、だから五線譜と言われています。
ギターの楽譜は6本の線!
下の写真がギターの楽譜、すなわちタブ譜になります。
見ていただくと、横に伸びている線が普通の楽譜とは違って6本になっていると思います!

ここが重要です。
この6本はギターの弦を意味しています。ギターの弦は太い弦から細い弦まで全部で6本張られていますが、この楽譜でまずどの弦を一本だけはじくかを判断します。
例えば、一番下の線を一本だけ弾いてくださいと言われたら一番太い弦(自分から見て一番近い弦)を一本だけはじくことになります。
次の違いは普通の楽譜と違って、音符ではなく、番号式の譜面になっています。
この番号は、左手で押さえる場所を意味しています。
ギターは、ヘッド(音を合わせる方)の方から鉄の棒(フレットと言う)で1番、2番、3番・・と間ができています。ここを抑えることで音が変化します。ちなみにこの1番と言っているのは、1フレットと表現しています。

以上のルール使って楽譜を読んでいきます。
例題ですが、上記のギターの楽譜の方の写真の一番最初の音は、数字の3が書いています。
①まずどの弦に数字が載っているかを見ると、どうやら太い弦から2番目の弦にのっているようです。
②どの弦をはじくか分かったので、今度はその弦の2番(フレット)を抑えて、その弦だけはじくことで一つ目の音が弾けたことになります。
ぜひ挑戦してみてください!メロディを弾くのも楽しいですよ!
コメント