楽譜作成ソフトについて

こんにちは。
現在、楽譜作成ソフトについて新しいものを導入しようと考えています。昔はフィナーレというソフトほぼ一択だけでしたが今は様々なソフトが出ているようです。

業界標準の楽譜作成ソフト フィナーレ(Finale)

昔はフィナーレというソフトがあり、楽譜作成ソフトを選択するならこのソフト一択だと思います。私も使っています。出版用楽譜作成としても業界標準で大変信頼されているソフトです。

ただ、操作が分かりづらいというのが私の感想です。手書きできれいに書いた方が早いのではないかと思うほどで、譜面をきれいに作成する浄書作業の際は毎回やりたくない気持ちもありました。
また、譜面作成ソフトは作成した楽譜を再生することができますが、再生途中に楽譜画面にバグが生じるということが結構ありました。

出版用の楽譜として全体的なレイアウトも含めてきれいなものを作る用途でなければ、ぜひ他のソフトの導入を検討したいと思っているのが私の所感です。
ただ、ほとんどのベテランユーザーはこのソフトを使っていると思うので、ネットで操作方法を検索する際は情報も多いのではないかと思います。

Doricoというソフトを試したい

色々と調べたらヤマハからDoricoという楽譜作成ソフトを販売しているようです。まだまだ楽譜作成ソフトとしては歴史が浅いようなのですが、価格も良心的です。
本ソフトはDAWソフトのcubaseを作成しているスタインバーグが作成しているようで操作に関する親和性も高いようです。
無料版をダウンロードして少し触ってみたのですがエラーもなく、直感的にスムーズに楽譜を作成することができましたので、もう少し試して問題ない場合はぜひ有料製品を購入したいと思います。

無料版について

楽譜作成ソフトの無料版も多数あるようなのですができるだけ私は買わないようにしたいと思いました。おそらく無料版で事足りる可能性もあるのですが、無料版が中止になったり、ソフト自体が亡くなったりした場合に他のソフトの導入をまた一から検討するのが大変手間がかかるからです。

私は過去にDAWソフトのSonarというソフトを使っていましたが、こちらは販売元が変わった関係で現在は当時の有料版を利用することもできなくなっています。※アクティベートできないということです。その為、他ソフトを購入し、また操作を一から覚えたのですが大変面倒でした。

もし、音楽教室やミュージシャンなどで本格的に譜面を作成する必要があるのであればソフト自体がなくなる可能性のある信頼のある低いソフトはなるべく避けた方が無難だと思います。
そういった意味で無料版ソフトの利用はおすすめしません。
ただし、無料版だけではなく有料版に移行できるものであればまだ問題ないと思います。

コメント