ギター カッティングの練習

 ギターのカッティングの重要性をご存じだろうか。カッティングというと一般的にはファンキーな曲で歯切れのいいコードカッティングをすることを言うと思う。もしカッティングをしてみてよと言われたら私も上記のようなものを実演すると思う。
ただし、カッティングはファンキーな曲で演奏するものだけではなくポップスでもロックでも、それ以外のジャンルでも多用することもあるし、なにも「はぎれよさ」だけを一番にするものではない。つまりジャンルや楽曲によってリズムパターンも変わるし歯切れよさも変わってくるので、どの楽曲でも瞬時に判断してカッティングを行うことができることが何より重要になる。

練習方法としては、まず歯切れよく弾く方法をマスターすることにある。
歯切れよく弾くためには右手のピッキングをしっかりと腕を振り下ろし手首の回転も加えることだ。6本の弦がじゃらんと鳴るのではなく、「シャっ」とか「サッ」となるように意識してやっていく。いきなりアップを加えて練習するのは難しいのでまずはダウンの四分音符だけで繰り返し練習をし、上記のようなイメージの音が出せるようになったらダウンアップを四分音符で行い上下運動のサウンドを遜色なく出せるようにしたい。「シャッ」という音を分かりやすく体験する為に、六本の弦を手のひらで軽く触れて音が鳴らな(完全なミュート状態、ブラッシング状態)ようにし、右手がしっかりと機能していることを確認するのも有効だ。

次に、どのジャンルでも適切なはぎれよさ、すなわち音の長さ(音価)を調節できるように左手を活用していく。通常左手で押弦している状態を力を抜けば音が止まる。これを狙った音の長さにできるよう繰り返し練習する。
例で言うとダウンの4分音符と4分休符を交互に行い、ちゃんと長さを通りに行る。
鳴らす、止める、鳴らす、止めるのイメージで「ジャーン、ウン、ジャーン、ウン」をきれいにできるようにしていく。

上記2点は基礎中の基礎であるがこのような練習を行っていない場合、実戦で適切なカッティングができていない可能性があるのでぜひ試していただきたい。なお、基本はクリーンで練習してほしいが、実際に行う曲が歪みでの演奏の場合、その音色での練習も行いたい。歪がかかっている場合の方がはるかに難しいと思う。

コメント