ひがしべっぷ

機材に関すること

INORANのYOUTUBEが見れることに感動

最近YOUTUBEを見てみたら、LUNA SEA(ルナシー)のINORAN(イノラン)がチャンネルを立ち上げて、本人のギター機材を説明している動画がありました。僕は特にルナシーのファンというわけではないですが、ギターを始めた頃に一世を風靡したバンドマンだけに胸が高鳴ったのです!すごい時代ですね。しかも本人が説明しているから本人の声がもちろん聞ける。INORANの声を初めて聞いて感動でした!演奏だけ聞ければ全然いいかなと思っていましたが、本人の声や仕草が感じ取れることって情報の伝え方として今の時代ますます重要なんだなと思ったところでした。
エレキギター・初心者向けの記事

ベリンガーのエフェクターいいんじゃない?

・BEHRINGER SF300 Super Fuzz・BEHRINGER / チューブアンプモデラーという2機種です。いずれも安価のわりに、かなり音色の幅も広くてコスパ最強やろと思えました!実際に使ってみるとノイズのノリが結構あるかもしれませんから確実におすすめはできないですが初めて購入するエフェクターとして必要十分だと思います。
上級者向けの記事

ジャズの練習こそ楽譜を見るべき

ジャズは一般のポップス曲よりもかなり複雑な音使いとなっています。例えば普通の曲が「ドレミファソラシド」でできているのに、ジャズではある箇所では、レやラがフラットしていたり、ファがシャープしたりします。これは初めてその音を聞く人にとっては耳コピ―で音をとることは非常に難しいと思います。だから、ジャズを弾きたい!アドリブをしたい!となったらまずはジャズの楽譜を買って弾いてみることです。ギターならウェスモンゴメリーでもいいし、ピアノならバドパウエルでもいいですし。
上級者向けの記事

ジャムセッションに変わる練習方法 YOUTUBE

もしジャムセッションに飽きてきたのであれば、YOUTUBEなどで好きなミュージシャンのライブを流しながら一緒に演奏することをおすすめします。CD等のスタジオ版でもいいですがなるべくライブ盤で映像が確認できた方がいいです。上級者になってくると、その時に初めて聞いた曲でもその場で音をとって、演奏を行います。全く音がとれないということであれば知っている曲、例えばジャムセッションで行う曲や自分が普段演奏している曲でもいいのでそこから始めてみるといいでしょう。
これから始める方・初心者向けの記事

高価な楽器が演奏に寄与するかどうか

最近インスタでインドネシアのミュージシャンが低価格帯のギターと思われる楽器で演奏動画をアップしていたのですが、楽器よりも演奏力がとても素晴らしくて大変感動したことを覚えています。もしフェンダーやギブソンなどの高価な楽器を使っていたらもっと演奏はよく聞こえていたのか?そうは思えないのです。おそらくそうしたとしても若干の違いしかないと思います。もし低価格帯のギターの品質に疑問を持っていたら、思っている以上に楽器としての役割を十分に果たしていますので気にせず購入したらいいと思います。もし、予算があるなら効果ではないギターを購入して、ういた費用を楽器のメンテナンス費用の為に取っておくべきです。メンテナンスを行わない場合、楽器としての性能がどんどん失われていきますから。
上級者向けの記事

ストラトの弦を10-46から09-42に変えた。

今回ストラトの弦を09-42ゲージに変えてみました!弦を細くすることで音自体が細くなるか不安でしたが試したところ意外に細さも感じられずに問題ありませんでした!よかった!それと、弦が細いと押弦の力加減ですぐに音がシャープしたりしますが、私の場合はチューニングにも特に影響はなかったです!チョーキングを行うときもかなりスムーズにできるようになってよかったです。
エレキギター・初心者向けの記事

弦どれくらいで変える?

弦を交換をしなかった場合、弦が錆びて、音に影響します。弦が錆びる、あからさまに錆びた状態だけではなく、弦が黒ずんできた場合も含みます。それによって、・音が新品の時よりもこもる感じがする・音が伸びなくなる・音程が合わなくなる・弦が新品の時よりも指に弦の鉄の匂いが強烈につく・見た目も黒ずんだ弦だとかっこよくない
機材に関すること

LINE6のSpider Vを購入した!良いじゃん!

実際に使ってみた感想としては、ライン6のポッドとか普段DTMでアンプシュミレーターを使用している人はかなり楽しめる機種だと思いました。私はアンプモデルをツインリバーブやボックスAC30、JC-800等を設定してつまみで簡単に切り替えられるようにしています。普通のアンプでは当たり前ですが一種類のアンプの音しかでないので、私にとって手軽にフェンダーやVOXのアンプに切り替えられるのは大変いいと思いました。音も本物のアンプとは多少違いますが十分満足できるものです。
楽器本体・アクセサリーに関する記事

KORGクリップチューナーの修理をした

クリップ部分の方のボールがはまっていた部分に、コピー用紙などの隅の小さな切れ端を丸めて用意し、穴の中にいれます。これで摩擦を増やししっかり固定されるようにする為です。私はコピー用紙の小さな切れ端を丸めたものを4枚ほど入れて気にならないレベルにまで修復できました。
エレキギター・初心者向けの記事

ギターでバッハを弾く練習

今回バッハをレッスンで取り上げるにあたり、ピアノの楽譜を使用しました。バッハのインヴェンションを左手、右手部分を二人で行いアンサンブルの形で進めています。ギターで基礎を練習する時は指板上の音を把握する為、そしてその音を活用してインプロヴィゼーションを行う為の練習が多いですが音楽的な素養や潜在能力を高める為に今回の練習は大変効果的であると思いました。また、クラシック特有のトリル奏法等を効果的にギターで再現することも大変効果的だと思いました。