その他の記事

これから始める方・初心者向けの記事

高価な楽器が演奏に寄与するかどうか

最近インスタでインドネシアのミュージシャンが低価格帯のギターと思われる楽器で演奏動画をアップしていたのですが、楽器よりも演奏力がとても素晴らしくて大変感動したことを覚えています。もしフェンダーやギブソンなどの高価な楽器を使っていたらもっと演奏はよく聞こえていたのか?そうは思えないのです。おそらくそうしたとしても若干の違いしかないと思います。もし低価格帯のギターの品質に疑問を持っていたら、思っている以上に楽器としての役割を十分に果たしていますので気にせず購入したらいいと思います。もし、予算があるなら効果ではないギターを購入して、ういた費用を楽器のメンテナンス費用の為に取っておくべきです。メンテナンスを行わない場合、楽器としての性能がどんどん失われていきますから。
その他の記事

ミュージシャンと法律

法律は様々な場面で関わってきます。音楽家であれば著作権が密接にかかわってきます。ストーとミュージシャンなら本当に駅前で許可を取らずに演奏してもいいのか?など様々な問題が発生します。私は法律に関する仕事もするようになったので法律を侵すようなことはしません。法律は侵さず自己の活動を行うことはルールを守って第三者に対し公平に活動することにもなります。
その他の記事

楽譜作成ソフトについて

色々と調べたらヤマハからDoricoという楽譜作成ソフトを販売しているようです。まだまだ楽譜作成ソフトとしては歴史が浅いようなのですが、価格も良心的です。本ソフトはDAWソフトのcubaseを作成しているスタインバーグが作成しているようで操作に関する親和性も高いようです。無料版をダウンロードして少し触ってみたのですがエラーもなく、直感的にスムーズに楽譜を作成することができましたので、もう少し試して問題ない場合はぜひ有料製品を購入したいと思います。
その他の記事

ギター以外に楽器をするならベースもおすすめ

ギターを弾いているなら、おそらくベースを弾くことも抵抗なくできると思います。ベースの弦は4本ですが、ギターの6,5,4,3弦(太い方からの4本)のチューニングがそのまま1オクターブ下がっただけで逆に言うと、ギターの6本の弦から細い弦2本を取り除いているイメージです。また、ベースはギターのようコード等の2音以上の音を出すことがほとんどないので、比較的覚えることも少ないと思います。
その他の記事

ギター教本は宮脇俊郎先生の本がおすすめ

ギター中級者が習得すべきことは以下の通りだと思います。①音楽理論の習得、指板上の音階の把握②正確なリズム、音程で演奏できるようにする。余計なノイズが出ないようにする。③様々なコード(ボイシング)が押さえられる。オンコードなども自分で押さえられるようになること。④アドリブができるようになる。⑤きれいな伴奏(カッティング含む)ができるようになる。⑥Jポップやロックなどの音楽以外に、ジャズも含めた様々な音楽やリズムに対応できるようにする。
その他の記事

自宅練習用にシールドを自作した!

デメリットはあまりないのですが、強いて言えば、自分が作ることに時間がかかるということだと思います。めんどくさくなければぜひお試しください。それと、あくまで自分で作るので制作技術があまりないうちは既製品とは違いすぐに壊れてしまうこともあります。シールド自体がそもそも消耗品なので必ず壊れるので仕方がないのですが。。だからもし自分で作るなら、大事な演奏の時などにはなるべく使わず私のように自宅用として使った方が
その他の記事

ZOOM「G3」のボタンが反応しないので自分で修理した

で、今回の問題であるパーツの修復ですが、エポキシ接着剤をつけること自体も簡単にできます。私は本体にとりつけたままかけてしまっているプラスチックのパーツに接着剤をつけました。ですが本当は取り外した方がいいのだと思います。ただ、取り外した状態で作業をすると非常に不安定で接着が不可能だと思ったので本体にとりつけたまま行いましたがそれでも問題なくできました!初めて自分でも修理できるような内容なのでぜひ他の方も捨てる前に一度試していただきたいです。接着剤がかわく時間を除くと作業自体は40分ぐらいで終わりました。ちなみにエポキシ接着剤はダイソーで購入したものですのでお金もかかりません。
エレキギター・初心者向けの記事

日本経済新聞の記事でエレキギターのニュースがありましたよ!

iPhoneで今日のニュースを探していると、日本経済新聞でエレキギターのニュースを取り上げていましたよ!今またエレキギターの人気に火がついているようです。これからギターを始めたいと思っている方は,エレキギターが熱いようです!エレキギターの国内市場販売額は,5年前に比べて4割強増えて75億円となっているようです。これはコロナ禍での巣ごもり需要もあり,ある種の特需が関係していると思うのですがそれにしてもこの数字の伸びはすごいですね!記事の中では,ギブソンやフェンダー等の海外の有名ブランドも人気だが,国産のエレキギターも人気ということでした。日本にフジゲンというギターを制作している会社が昔から有名メーカーの製品を製造していたこともあり,日本製のエレキギターは性能がよく楽器として大変素晴らしいものなのです。日本製の古いエレキギター等をジャパンビンテージと言っています。ギブソンやフェンダーUSAモデルは大変高額ですが,もし値段が高くて躊躇しているということであれば,ぜひ日本製のギターやメーカーをおすすめします☆例・フジゲン・ヤマハ・グレコ・アイバニーズ等※ものによっては海外で製造している場合もあります。ちなみに私はフジゲンの製品をおすすめしたいです!大変弾きやすいです!
その他の記事

Queenの「The show must go on」

「The show must go on」という曲を演奏することになりましてちょっとずつ音をひろいながら練習をしているところです。Queen(クイーン)の「The show must go on」この曲について恥ずかしながら知らなかったのですが大変素敵な曲です。もし聞いたことがない方はぜひ一度YOUTUBE等でお聞きください☆Queenのバンドには、ブライアン・メイという方がいますが、この方の発するギターのトーンも昔から大好きでした。また、何重にもリードギターを重ねたメロディフレーズも色んな曲で取り入れています。ギター本体は確かご本人が自ら手作りしたらしいです、すごいですよね。Queenのフレディ・マーキュリーをテーマにした映画もありましたが、ぜひ今一度Queenを聞いてみてください!大好きなバンドの一つです。
その他の記事

新宿ゴールデンエッグでセッションホストをしてきました!

ジャムセッションは、開催日に集まったメンバーで定番の曲を演奏したり、曲なども決めず自由に演奏することをいいます。また、たいてい自由にインプロビゼーション(アドリブ)を行う箇所がありそこでソロを弾いたりします。ある程度楽器が弾けるようになってくるとアドリブは意外に簡単にできてしまうものなのでよかったら挑戦してみてください!私はジャムセッションが大好きで、以前はよくジャムセッションの開催をしていました。いろんな音楽家の音楽が聴けますし、色んな話も聞くことができます。