エレキギター・初心者向けの記事 ベリンガーのエフェクターいいんじゃない? ・BEHRINGER SF300 Super Fuzz・BEHRINGER / チューブアンプモデラーという2機種です。いずれも安価のわりに、かなり音色の幅も広くてコスパ最強やろと思えました!実際に使ってみるとノイズのノリが結構あるかもしれませんから確実におすすめはできないですが初めて購入するエフェクターとして必要十分だと思います。 2025.02.20 エレキギター・初心者向けの記事機材に関すること
エレキギター・初心者向けの記事 弦どれくらいで変える? 弦を交換をしなかった場合、弦が錆びて、音に影響します。弦が錆びる、あからさまに錆びた状態だけではなく、弦が黒ずんできた場合も含みます。それによって、・音が新品の時よりもこもる感じがする・音が伸びなくなる・音程が合わなくなる・弦が新品の時よりも指に弦の鉄の匂いが強烈につく・見た目も黒ずんだ弦だとかっこよくない 2024.12.06 これから始める方・初心者向けの記事エレキギター・初心者向けの記事楽器本体・アクセサリーに関する記事機材に関すること
エレキギター・初心者向けの記事 ギターでバッハを弾く練習 今回バッハをレッスンで取り上げるにあたり、ピアノの楽譜を使用しました。バッハのインヴェンションを左手、右手部分を二人で行いアンサンブルの形で進めています。ギターで基礎を練習する時は指板上の音を把握する為、そしてその音を活用してインプロヴィゼーションを行う為の練習が多いですが音楽的な素養や潜在能力を高める為に今回の練習は大変効果的であると思いました。また、クラシック特有のトリル奏法等を効果的にギターで再現することも大変効果的だと思いました。 2024.11.04 エレキギター・初心者向けの記事上級者向けの記事
エレキギター・初心者向けの記事 モーリス クリップチューナーCT-3 がおすすめ 買ったのは、モーリス(MORRIS)CT-3という型番のものです。これがとてもよかった!ぜひおすすめしたいです!このチューナーのすごいところは、クリップ式チューナーでありながらメトロノームとしても利用できるのです。チューナーと同じくらいメトロノームも必要だと思っているので、探している時にメトロノーム機能もついていることに興味をもち購入しました。 2024.04.30 エレキギター・初心者向けの記事楽器本体・アクセサリーに関する記事機材に関すること
エレキギター・初心者向けの記事 日本経済新聞の記事でエレキギターのニュースがありましたよ! iPhoneで今日のニュースを探していると、日本経済新聞でエレキギターのニュースを取り上げていましたよ!今またエレキギターの人気に火がついているようです。これからギターを始めたいと思っている方は,エレキギターが熱いようです!エレキギターの国内市場販売額は,5年前に比べて4割強増えて75億円となっているようです。これはコロナ禍での巣ごもり需要もあり,ある種の特需が関係していると思うのですがそれにしてもこの数字の伸びはすごいですね!記事の中では,ギブソンやフェンダー等の海外の有名ブランドも人気だが,国産のエレキギターも人気ということでした。日本にフジゲンというギターを制作している会社が昔から有名メーカーの製品を製造していたこともあり,日本製のエレキギターは性能がよく楽器として大変素晴らしいものなのです。日本製の古いエレキギター等をジャパンビンテージと言っています。ギブソンやフェンダーUSAモデルは大変高額ですが,もし値段が高くて躊躇しているということであれば,ぜひ日本製のギターやメーカーをおすすめします☆例・フジゲン・ヤマハ・グレコ・アイバニーズ等※ものによっては海外で製造している場合もあります。ちなみに私はフジゲンの製品をおすすめしたいです!大変弾きやすいです! 2023.10.29 その他の記事エレキギター・初心者向けの記事
エレキギター・初心者向けの記事 BOSSの歪み系エフェクターで印象に残っているもの 私は学生の頃にSD-1というODの機種を手に入れて、今もずっと使っています。一般的な使い方としてはブースターとして優秀で、ギターソロの時等に利用する方も多いと思います。単体だけで考えても、音も非常に好きです。オーバードライブの中では個人的に結構歪む方だと思っていて、これ一台で色んな表情が作れるペダルだと思います。後述するOD-3はあまり歪みません。最近では昔と比べて価格も6000円前後に下がったようなので初めてコンパクトエフェクターを挑戦する方も導入しやすいと思います。 2023.08.29 エレキギター・初心者向けの記事上級者向けの記事楽器本体・アクセサリーに関する記事
エレキギター・初心者向けの記事 チューニングについて 練習をする前には必ずチューニングをしましょう。チューニングをしないと音感が育ちません。音感が育たないと最終的にきれいな音楽は弾くことはできませんし、楽器自体の上達も妨げてしまいます。ギターの始めた方の演奏を聴いて私がいつも思うことはただ一つです。「チューニングがしっかりできていない」ということなのです。もちろんチューナーを使用してチューニングを使用しているのだからある程度正しい音程に合わせられるはずなのですがその音が合わないのです。もしかしたらチューニング自体をやっていないのかもしれませんし,弾き始めてから音がずれているのに気づかないのかもしれません。 2023.08.27 これから始める方・初心者向けの記事エレキギター・初心者向けの記事
エレキギター・初心者向けの記事 これだけは最初に覚えたい!タブ譜の読み方 ギターを始めたらまずはコードを覚えて弾き語りもする方が多いと思います。徐々に慣れてきたらギターでメロディも弾いてみたいと思うはずです。その時には楽譜を読むことになりますが、その読み方は知っていますか?この記事ではギター初心者の方が特に利用するタブ譜(たぶふ)の読み方を分かりやすくお伝えいたします! 2023.08.14 これから始める方・初心者向けの記事エレキギター・初心者向けの記事
エレキギター・初心者向けの記事 オーバードライブとディストーションでロックに弾こう!違いについて エレキギターを始めたらやっぱり激しくロックにも弾いてみたいですよね!エレキギターはアンプにつないで演奏しますが,エフェクターという音色を変えるための機材を使うこともあります。このブログではエフェクターの中でロックに演奏するためのオーバードライブとディストーションについてご紹介していますのでご確認ください。 2023.08.13 エレキギター・初心者向けの記事