上級者向けの記事

スポンサーリンク
上級者向けの記事

ギター上級者向けの教本はATNがおすすめ

上級者の方がさらに技術を向上させる、音楽の基礎や理解をさらに深めるのであればATN(出版社)から出ている教本がおすすめです。ロック以外のジャズやブルース等のある程度音楽理論が必要な楽譜を中心に技術と音楽的理解を深めることができます。
これから始める方・初心者向けの記事

指弾きが上手くなりたいならこれを試してください!

①コードアルペジオを指弾きで鳴らす。コードをピックでかき鳴らしているのであれば、アルペジオのパターンを指弾きで演奏するのはいかがでしょうか。指弾きの中ではもっとも演奏する機会が多く簡単ですのでこれから指弾を始めたい方に最適です。②ソロギターを弾くソロギターは6本の弦を独立して指で演奏することがほとんどです。ソロギターをピックで演奏することは割合としてはかなり少ないと思います。ソローギターの楽譜を買って、1カ月に一曲ずつ練習してみるのはいかがでしょうか。楽譜によっては難易度がまちまちですので簡単な曲を探してみるほうがいいです。ちなみに、ソロギターの楽譜では有名な「南澤大介(みなみさわだいすけ)」さんの楽譜は、ソロギター界隈ではかなり有名で素晴らしいアレンジが多いです。間違いなくおすすめできます。③ピックでのリード弾きを指弾きで同じように弾けるようにする。これは私も時間をかけて行っていますが、まだまだピックの方が上手に弾けています。ピックでメロディを単音で弾くのを指で弾くということです。
上級者向けの記事

今もう一本エレキギターを買うならこのメーカー

【保有しているギター】・フェンダーUSAストラトキャスター・ギブソン レスポール(ヒスコレ)・ギブソン セミアコ(ES-335)以前は、上記のほかに、フジゲンのテレキャスターとストラトキャスター、サーのストラトキャスター、スタインバーガー、ヤマハのフルアコ「AE-12」を保有していたが主要なギターについてはいずれも上記3本だけ残し、処分をした。上記3本だけだと、少し心もとない気もするがたいていの演奏では、問題ないため上記だけにしている。エレキギター以外には、ラリビーのアコギとアストリアスのクラシックギターを用意している。
その他の記事

自宅練習用にシールドを自作した!

デメリットはあまりないのですが、強いて言えば、自分が作ることに時間がかかるということだと思います。めんどくさくなければぜひお試しください。それと、あくまで自分で作るので制作技術があまりないうちは既製品とは違いすぐに壊れてしまうこともあります。シールド自体がそもそも消耗品なので必ず壊れるので仕方がないのですが。。だからもし自分で作るなら、大事な演奏の時などにはなるべく使わず私のように自宅用として使った方が
上級者向けの記事

自宅用で使用するアンプ(中型)のおすすめについて

先日、自宅で使っているアンプが壊れたので、新しいアンプを買おうと思っているがどれがいいか教えてほしいとのご質問をいただきました。その方は、自宅で使用するアンプについては、いかにも自宅用の小型アンプではなく、もう少し中ぐらいのサイズを検討していて、真空管アンプなどの高価なものでなくてもいいとのことでした。真空管アンプとトランジスタアンプアンプ自体の音を重視するとやはり真空管アンプがありますが、これは普通のアンプと比べて以下のようなデメリットがあります。・音は一般的にいいと言われているが、アンプ自体がかなり重いものが多い。※20kg前後は覚悟したほうがいい。
上級者向けの記事

最近は作曲について教えています。

こんにちは。すっかり9月も下旬になりすっかり秋らしくなってきましたね!今私のレッスンでは作曲を習いたいという方がいて教えています。その方はある程度はギターは弾けるのですが作曲の仕方について全く知らなかったので、音楽理論も含めて作曲の仕方をお伝えしました。で、とうとう一曲完成しました!詞も考えてくださったので、ますます本格的な曲になりました。作品を完成させてくれたのが私も本当に嬉しかったです。ギターをある程度弾けてきたのであればぜひ自分の曲作りをしてみると面白いですよ!私も曲を作りますが、作曲は特におすすめしたい楽しみ方の一つです。ぜひお試しください。
エレキギター・初心者向けの記事

BOSSの歪み系エフェクターで印象に残っているもの

私は学生の頃にSD-1というODの機種を手に入れて、今もずっと使っています。一般的な使い方としてはブースターとして優秀で、ギターソロの時等に利用する方も多いと思います。単体だけで考えても、音も非常に好きです。オーバードライブの中では個人的に結構歪む方だと思っていて、これ一台で色んな表情が作れるペダルだと思います。後述するOD-3はあまり歪みません。最近では昔と比べて価格も6000円前後に下がったようなので初めてコンパクトエフェクターを挑戦する方も導入しやすいと思います。
上級者向けの記事

音楽力向上の為に

 ある程度楽器の腕前が上達するとある時から上達感を感じなくなることがあります。上手に、きれいに弾けるのは当たり前で奏でる音楽に輝くものがなければならない。これは楽器の技術とは別に音楽自体を深く考察できているかも重要になってくると思います。
スポンサーリンク