楽器本体・アクセサリーに関する記事

これから始める方・初心者向けの記事

高価な楽器が演奏に寄与するかどうか

最近インスタでインドネシアのミュージシャンが低価格帯のギターと思われる楽器で演奏動画をアップしていたのですが、楽器よりも演奏力がとても素晴らしくて大変感動したことを覚えています。もしフェンダーやギブソンなどの高価な楽器を使っていたらもっと演奏はよく聞こえていたのか?そうは思えないのです。おそらくそうしたとしても若干の違いしかないと思います。もし低価格帯のギターの品質に疑問を持っていたら、思っている以上に楽器としての役割を十分に果たしていますので気にせず購入したらいいと思います。もし、予算があるなら効果ではないギターを購入して、ういた費用を楽器のメンテナンス費用の為に取っておくべきです。メンテナンスを行わない場合、楽器としての性能がどんどん失われていきますから。
上級者向けの記事

ストラトの弦を10-46から09-42に変えた。

今回ストラトの弦を09-42ゲージに変えてみました!弦を細くすることで音自体が細くなるか不安でしたが試したところ意外に細さも感じられずに問題ありませんでした!よかった!それと、弦が細いと押弦の力加減ですぐに音がシャープしたりしますが、私の場合はチューニングにも特に影響はなかったです!チョーキングを行うときもかなりスムーズにできるようになってよかったです。
エレキギター・初心者向けの記事

弦どれくらいで変える?

弦を交換をしなかった場合、弦が錆びて、音に影響します。弦が錆びる、あからさまに錆びた状態だけではなく、弦が黒ずんできた場合も含みます。それによって、・音が新品の時よりもこもる感じがする・音が伸びなくなる・音程が合わなくなる・弦が新品の時よりも指に弦の鉄の匂いが強烈につく・見た目も黒ずんだ弦だとかっこよくない
楽器本体・アクセサリーに関する記事

KORGクリップチューナーの修理をした

クリップ部分の方のボールがはまっていた部分に、コピー用紙などの隅の小さな切れ端を丸めて用意し、穴の中にいれます。これで摩擦を増やししっかり固定されるようにする為です。私はコピー用紙の小さな切れ端を丸めたものを4枚ほど入れて気にならないレベルにまで修復できました。
エレキギター・初心者向けの記事

モーリス クリップチューナーCT-3 がおすすめ

買ったのは、モーリス(MORRIS)CT-3という型番のものです。これがとてもよかった!ぜひおすすめしたいです!このチューナーのすごいところは、クリップ式チューナーでありながらメトロノームとしても利用できるのです。チューナーと同じくらいメトロノームも必要だと思っているので、探している時にメトロノーム機能もついていることに興味をもち購入しました。
これから始める方・初心者向けの記事

エレキギターの弦の太さの違い

逆にジャズやブルース等のあまり歪ませない音楽をする方は太い弦を使います。上記では紹介していない「11」や「13」から始まるセットを使って太い音を出して演奏します。※「13」から始まる弦はフルアコ等で張る太さになるので通常のエレキ(ストラト等)ではほぼ張りません。また、ジャズでは「フラットワウンド」という普通の弦とは音色が違うものを使うことが基本となっています。※通常の弦はラウンドワウンドというタイプです。
エレキギター・初心者向けの記事

BOSSの歪み系エフェクターで印象に残っているもの

私は学生の頃にSD-1というODの機種を手に入れて、今もずっと使っています。一般的な使い方としてはブースターとして優秀で、ギターソロの時等に利用する方も多いと思います。単体だけで考えても、音も非常に好きです。オーバードライブの中では個人的に結構歪む方だと思っていて、これ一台で色んな表情が作れるペダルだと思います。後述するOD-3はあまり歪みません。最近では昔と比べて価格も6000円前後に下がったようなので初めてコンパクトエフェクターを挑戦する方も導入しやすいと思います。
楽器本体・アクセサリーに関する記事

ストラトキャスターの可能性

ストラトキャスターの電装関係は以下の通りとなっています。・シングルピックアップが3基・ピックアップセレクターも5段階で切り替えることができます。・ボリュームは1つで,トーンが2つ※最近ではハムバッカーがついていたり,トーンが1つのものもあります。ピックアップが3基ついていることで,5つの音色を出すことができます。特に,「リアピックアップ+センター」、「フロントピックアップ+センター」のトーンをハーフトーンといい,透き通ったきれいな音を出すことができます。これはクリーンなアルペジオはもちろんカッティングまで幅広く使うことができます。ジャズギタリストのWayne Krantzは基本的にこのハーフトーンを使って