機材に関すること

機材に関すること

INORANのYOUTUBEが見れることに感動

最近YOUTUBEを見てみたら、LUNA SEA(ルナシー)のINORAN(イノラン)がチャンネルを立ち上げて、本人のギター機材を説明している動画がありました。僕は特にルナシーのファンというわけではないですが、ギターを始めた頃に一世を風靡したバンドマンだけに胸が高鳴ったのです!すごい時代ですね。しかも本人が説明しているから本人の声がもちろん聞ける。INORANの声を初めて聞いて感動でした!演奏だけ聞ければ全然いいかなと思っていましたが、本人の声や仕草が感じ取れることって情報の伝え方として今の時代ますます重要なんだなと思ったところでした。
エレキギター・初心者向けの記事

ベリンガーのエフェクターいいんじゃない?

・BEHRINGER SF300 Super Fuzz・BEHRINGER / チューブアンプモデラーという2機種です。いずれも安価のわりに、かなり音色の幅も広くてコスパ最強やろと思えました!実際に使ってみるとノイズのノリが結構あるかもしれませんから確実におすすめはできないですが初めて購入するエフェクターとして必要十分だと思います。
エレキギター・初心者向けの記事

弦どれくらいで変える?

弦を交換をしなかった場合、弦が錆びて、音に影響します。弦が錆びる、あからさまに錆びた状態だけではなく、弦が黒ずんできた場合も含みます。それによって、・音が新品の時よりもこもる感じがする・音が伸びなくなる・音程が合わなくなる・弦が新品の時よりも指に弦の鉄の匂いが強烈につく・見た目も黒ずんだ弦だとかっこよくない
機材に関すること

LINE6のSpider Vを購入した!良いじゃん!

実際に使ってみた感想としては、ライン6のポッドとか普段DTMでアンプシュミレーターを使用している人はかなり楽しめる機種だと思いました。私はアンプモデルをツインリバーブやボックスAC30、JC-800等を設定してつまみで簡単に切り替えられるようにしています。普通のアンプでは当たり前ですが一種類のアンプの音しかでないので、私にとって手軽にフェンダーやVOXのアンプに切り替えられるのは大変いいと思いました。音も本物のアンプとは多少違いますが十分満足できるものです。
機材に関すること

パワーサプライにコンパクトとマルチエフェクターをつなげた

楽器の発音が不自然に減衰されるようになったこと、LOWがなくなり、スカスカの音になったことを感じました。パワーサプライからのコンパクトとマルチへの供給について、今まではあまり気にしていなかったですがこれからはやめようと思います。もし、準備できるのであれば、パワーサプライでは、コンパクトエフェクターのみに供給、もしくは電池で電源を供給。マルチエフェクターには別の電源(9VのACアダプター等)から供給。がベストだと思われます。
機材に関すること

真空管アンプとトランジスタアンプの違い

ギターアンプの世界には、「真空管アンプ」と「トランジスタアンプ」という二大勢力があります。それぞれが持つ個性は、まるでギタリストが使うピックのように、音楽に彩りを与えます。この記事では、それぞれのアンプが持つ魅力と、ちょっぴり気をつけたいポイントについて、楽しくお話ししましょう!
機材に関すること

BOSS SY-1 シンセ音が出せるエフェクター

ギターシンセサイザーに関するエフェクターは昔はギターにエフェクターと連動させるための専用のピックアップを取付けなければいけなかったのです。エフェクターの見た目としてはほぼマルチエフェクターで結構大きさだったのです。私もローランドのGR-20という製品を持っていたが、シンセの音以外に通常のギターの音色の為のエフェクターも用意しないといけないのでとても大がかりになっていた。最近のギターシンセは専用ピックアップも不要で、サイズも通常のコンパクトエフェクターと同じサイズのものがBOSSから売られているようです。とても気になったのでYOUTUBEで音色を聞いてみましたが私が出したい音色も出せるようでぜひ購入したいと思いました。ちなみに、私はパット・メセニー(Pat Metheny)というジャズギターリストが大好きで、その方が出しているようなギターシンセの音を出したいと思っています。
エレキギター・初心者向けの記事

モーリス クリップチューナーCT-3 がおすすめ

買ったのは、モーリス(MORRIS)CT-3という型番のものです。これがとてもよかった!ぜひおすすめしたいです!このチューナーのすごいところは、クリップ式チューナーでありながらメトロノームとしても利用できるのです。チューナーと同じくらいメトロノームも必要だと思っているので、探している時にメトロノーム機能もついていることに興味をもち購入しました。
これから始める方・初心者向けの記事

エレキギターの弦の太さの違い

逆にジャズやブルース等のあまり歪ませない音楽をする方は太い弦を使います。上記では紹介していない「11」や「13」から始まるセットを使って太い音を出して演奏します。※「13」から始まる弦はフルアコ等で張る太さになるので通常のエレキ(ストラト等)ではほぼ張りません。また、ジャズでは「フラットワウンド」という普通の弦とは音色が違うものを使うことが基本となっています。※通常の弦はラウンドワウンドというタイプです。
上級者向けの記事

今もう一本エレキギターを買うならこのメーカー

【保有しているギター】・フェンダーUSAストラトキャスター・ギブソン レスポール(ヒスコレ)・ギブソン セミアコ(ES-335)以前は、上記のほかに、フジゲンのテレキャスターとストラトキャスター、サーのストラトキャスター、スタインバーガー、ヤマハのフルアコ「AE-12」を保有していたが主要なギターについてはいずれも上記3本だけ残し、処分をした。上記3本だけだと、少し心もとない気もするがたいていの演奏では、問題ないため上記だけにしている。エレキギター以外には、ラリビーのアコギとアストリアスのクラシックギターを用意している。